「ミナペルホネンの今までとこれから」
2012年の三菱地所アルティアムでの個展に続く九州2回目の個展は、とてもハイレベルでした。
目的を見失わず、建築表現に走りすぎない田根さんの空間構成も素晴らしいと感じました。
とにかく見て触れてほしい展示です。
長崎県美術館にて12/6まで。
「ミナペルホネンの今までとこれから」
2012年の三菱地所アルティアムでの個展に続く九州2回目の個展は、とてもハイレベルでした。
目的を見失わず、建築表現に走りすぎない田根さんの空間構成も素晴らしいと感じました。
とにかく見て触れてほしい展示です。
長崎県美術館にて12/6まで。
来月12月6日、MUJIキャナルシティ博多店2階「OpenMUJI」にて、
SIZE OF LIFE「暮らしの抽きだし」vol.3が開催されます。
今回のテーマは「家族と暮らし」。
豊かな暮らしにとって大切な要素は、暮らす場所や広さといった物理的なことだけではなくて、
生活を共にする仲間や家族の存在もとても大きいと思います。
今回のゲストはグラフィックデザイナーであり、ディレクターであり、
そして一児の母でもある(なったばかり)ウフラボ代表の平野由記さんにお越し頂き、
出産育児をしながら働くことや、それを支える家族の存在について、
また、出産育児によって変化した働き方、価値観などについてお話頂きます。
家族との暮らしや働き方を考えるワークショップも行う予定ですのでお楽しみに。
http://www.muji.net/mt/events/event/028398.html
http://oeuflab.com
題名:SIZE OF LIFE「暮らしの抽きだし」vol.3
日付:2015/12/6(展示は11/30ー12/6まで)
時間:13:00ー15:00 120分
場所:MUJIキャナルシティ博多店2階OpenMUJIコーナー
定員:20名(ご予約されるとスムーズです)
予約:092-282-2711 / 10:00ー21:00(MUJIキャナルシティ博多)
参加:無料
花が咲いて
なんだか珈琲が美味しい朝。
今日は行橋からです。
縁あって、本格的に活動をはじめたばかりの若い陶芸家のもとを訪ねました。
場所は熊本県合志市。のどかな宅地の中に佇む建材倉庫跡をアトリエとして使用しています。
作業場は手製の木柵で囲われていて、倉庫の裏には野菜畑が、
敷地のコーナーには味わいのある樹木が1本、見守るように立っています。
今後手を加えていけば、もっともっと良い雰囲気の空間になるはず。
本題もそこそこに、そんな頼まれてもいない楽しい想像を交えつつ、
ゆったりとした時間をしばし過ごさせて頂きました。
来週11月14・15日の2日間、
博多祇園山笠や「お櫛田さん」の愛称で馴染み深い櫛田神社のお隣、
はかた伝統工芸館にて「博多商店」という秋祭りが開催されます。
昨年はじまったばかりのお祭りですが、
博多伝統工芸士のものづくり体験や博多にわか、芝居に加え、
現代作家のものづくり体験、こだわって生産された飲み物・食べ物の販売、
美味しい珈琲の淹れ方体験やクリスマスリースづくりなどが入り交じる、
伝統工芸館ならではのコンテンツが面白いです。
僕も微力ながら場づくりのお手伝いをさせて頂きました。
当日は自分もお客として参加する予定です。
皆さんお誘いの上、ぜひ遊びにいらしてくださいね。
フライヤーはこちら
HakataShoten_PDF
題名:博多商店
日時:2015/11/14(SAT)10:00-18:00
2015/11/15(SUN)10:00-16:00
※食品販売はなくなり次第終了
場所:福岡市博多区上川端町6-1 はかた伝統工芸館
問合:092-409-5450
入場:無料
福岡の南東部、久留米と日田のあいだに「うきは」という街があります。
筑後川と耳納(みのう)連山に挟まれた自然豊かな所で、
感じの良いお店や場所が数多くある地域です。
そんなうきはにまた1つ心地よい場所ができたとのことで、
本とカフェのお店「MINOU」さんへ。
既存の建物のかたちを活かしたシンプルでオープンな空間に、
厳選された本や音楽、珈琲の香りが漂っています。
お店のまわりには、白壁つくりの建物や石畳の通り、
骨董屋やセンスの良いセレクトショップなどが点在していて
歩いて楽しめるのでおすすめです。
今回残念ながらお休みのお店もあったので、
今度またゆっくり来ようと思います。