NOTEQUAL

KOSUKE ARIYOSHI

© NOTEQUAL ALL RIGHTS RESERVED.

TO YUFUIN

2018.01.07 /








新年あけましておめでとうございます。
長い1年の新たなスタートということで、
初日から業務的なこともね、と思い立ち、
急遽研修旅行へと行ってきました。

昨年10月にオープンしたばかりの隈研吾氏の
最新作でもあるCOMICO ART MUSEUM、
そして、OPAMで開催中のイサムノグチ展を観てきました。

COMICO ART MUSEUMは、
由布院の風靡な風景に馴染む漆黒の焼杉の
落ち着いた外観と、神経の行き届いた納まり、
シンプルで大らかな内部、景色を切取る開口と、
隈氏らしい素晴らしい建築でした。
2室のみというシンプルなギャラリーは、
現代美術家の村上隆氏と杉本博司氏の
コレクションが鎮座し、
その2室がガラスと水盤を介して同時に見える
とてもユニークな展示方法となっています。
アプローチの構成や庇の納まりは、
根津美術館と同類の手法が見て取れますが、
保養所との境界を完全に塞がずに、
植栽と庭で同居させた点は秀逸です。
ちなみに、サインとグラフィックは
MUJIのディレクションで有名な原研哉さんです。
建物に馴染む、こちらも秀逸なデザインです。

その後、お昼を食べて
玉の湯とクリークスをさっと覗いてからOPAMに向かいました。
OPAMは、2014年に建築界のノーベル賞である
プリツカー賞の受賞で有名な坂茂氏です。
実はOPAMは今回初めての来訪。
建築は良い意味で素っ気なく、大らかで、
現代的な良さがありましたが、
街に開くという当初のコンセプトが実現されて
いるかと言われると、少し疑問が残りました。
空間を繋げるということが、
必ずしもガラス張りにすれば良い、
という問題ではないことがよくわかる例ではないでしょうか。
ただ、建築で至るところに使われている
木や竹、石材は、すべて地場産のものを
使用しており、1つの見所となっています。
また、復興支援やリサイクル可能な紙管を用いた
坂氏の一連の活動には個人的には非常にリスペクトしています。

イサムノグチ展は、展示自体はノーマルな印象でしたが、
初期から晩年の創作の軌跡がみれますので、
お好きな方にはおすすめです。
今月21日までのようですのでぜひ。

由布岳の雪化粧に出会えたのは幸運でした。
長くなりましたが、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

To KAGOSHIMA

2017.10.15 /





建築九州賞2017の最終審査である現地立会の為、
大好きな鹿児島に行ってきました。
せっかくなので前入りし、設計から施工まですべて自分でできるマルチな後輩が、
自邸をセルフビルドしたとのことでご訪問させて頂きました。

中村好文さんの自邸レムハットを彷彿とさせる、
最小限の小さな小屋といった趣きと
端正なディテールが素晴らしい住宅でした。
これから庭が育ち、建物が経年変化し、
どんどん良くなっていく様が脳裏に浮かびます。
32歳と非常に若く今後がとても楽しみです。
個人的に、今は圧倒的にローカルの時代だと思っています。
ぜひ鹿児島で最先端を実践していってほしいと思います。

目的の現地審査も問題なく終えました。
果報を寝て待とうと思います。

明礬

2016.07.02 /

beppu_04

湯の花を抽出・採取するための小屋が別府の明礬にあります。
温泉成分に含まれる不溶性成分が析出したものが湯の花であり、
1年に1度ほどしか採取できない貴重なものとのこと。
小屋と湯けむりの立ちこめる景観が美しいと思いました。

To BEPPU

2016.07.02 /

beppu_01
beppu_05
beppu_06

数年ぶりに別府に行きました。
先々で、町の方々と会話を交わす中で、
空襲の被害から逃れた街には情緒が溢れていますが、
それでも徐々に失われていくものもあることを聞きました。

文化的建物の改修がうまくいかなかったり、
趣きある銭湯が閉鎖したり、
「つくる」ことを仕事としている身として、
現地に住まう人々の生の声は、
とても胸に刺さるものでした。

閑散としていますが、
それも含めて別府は素敵な街です。