天窓のある住宅をつくっています。
窓を窓っぽく見せる一番の要因は枠の部分なので、ここの現場ではどこに立っても窓枠が見えないつくりにしました。
まるで天井にぽっかりと穴が空いていて、そのまま空とつながっているように見えます。
窓が住宅につくことは必要なことで避けられませんが、毎日目に入る部分なので、どうせなら美しかったり感動的な方が良いなと思いました。
とくに天窓は「見上げる」という能動的なアクションを伴うので、わざわざ見上げた先は少し情緒的でも良いような気がしています。
天窓のある住宅をつくっています。
窓を窓っぽく見せる一番の要因は枠の部分なので、ここの現場ではどこに立っても窓枠が見えないつくりにしました。
まるで天井にぽっかりと穴が空いていて、そのまま空とつながっているように見えます。
窓が住宅につくことは必要なことで避けられませんが、毎日目に入る部分なので、どうせなら美しかったり感動的な方が良いなと思いました。
とくに天窓は「見上げる」という能動的なアクションを伴うので、わざわざ見上げた先は少し情緒的でも良いような気がしています。
SIZE OF LIFE「暮らしの抽きだし」最終回のゲストは、「まちとひとの未来の発明家」という不思議な肩書きをお持ちの下野弘樹さん。街と人をつなぐ為のきっかけづくりや場づくりを行っている下野さんのお話を通して、これからの暮らしを考える上での新たなヒントが抽出できればと思います。
これまで「暮らしの抽きだし」では、これからのより良い暮らしを考える上で僕自身がポイントだと感じる「サイズ」「ファミリー」「フィールド」というキーワードに沿って、多種多様な3組のゲストと一緒にその可能性や価値観についてのお話を展開してきました。最終回となる本会では、世の中の様々な物事がシェイプアップされていくこれからの成熟社会を考える上で、「シェア」を最後のキーワードとして取り上げます。一般的にその言葉よりイメージされるものからもう一歩踏み込んだ内容になれば良いなと思っていますので、ぜひぜひお越し下さいね。
http://www.muji.com/jp/events/1391/
http://futurestudiofukuoka.com
題名:SIZE OF LIFE「暮らしの抽きだし」vol.5
日付:2016/2/7
時間:13:00ー15:00 120分
場所:MUJIキャナルシティ博多店2階OpenMUJIコーナー
定員:20名(ご予約されるとスムーズです)
予約:092-282-2711 / 10:00ー21:00(MUJIキャナルシティ博多)
参加:無料
辛さの中に旨味がある、とはよく言いますが、
李香の麻婆丼はまさにそんな感じ。
でも辛い料理にはなかなか慣れません。。
昨年末に外部足場が外れ、ついに外観があらわになりました。
現場では内部のつくりがどんどん進んでいます。
天気の良い日は自然光だけでも十分そうです。