NOTEQUAL

KOSUKE ARIYOSHI

© NOTEQUAL ALL RIGHTS RESERVED.

ブルーノ・ムナーリ展

2018.09.06 /

先月会期を終えたブルーノ・ムナーリ展。
終わってしまってから記事を書くのもと思いつつも、本当に素晴らしい展示だったので忘備録として残しておこうと思います。

氏に関する個人的な事前知識と言えば、シンプルで美しく愛嬌のある数々の絵本と、氏がハーヴァードで行った講義を記録した本『デザインとヴィジュアル・コミュニケーション』しかありませんでした。
これはコミュニケーションを前提とする様々なデザインコードやパターン、その生成論、実験などを綴った学術本ですが、『絵本』のイメージとのギャップが激しく、その振れ幅故に、この人は一体何者なのだろうかと当時疑問が尽きませんでした。

時系列に並べられた展示は実に明快。
『役に立たない機械』からはじまる、氏の鋭い探究心と思想の振れ幅、そして最終的に至る『こども』への視座は、実に軽やかでどこまでも誠実であるように感じました。
例えば、絵画や彫刻に時間軸を与えてみたり、最新のデジタル技術もすぐさま逆手に取ってしまったり、芸術界のルールやコードをわざとずらして見せたり、晩年、ワークショップを通し、大人よりもこども達のためにその持てる思想の伝達を行ったり。
彼は、『芸術』といものを学術的に閉ざされた世界から引き離し、純粋な『表現することの楽しさ』や『自由』を教えてくれたのではないかと思います。結局のところ、ブルーノ・ムナーリとは何者であったのだろうか。偉大な美術家、思想家、デザイナー、教育者、、肩書きで捉えようとしてもとても1つの肩書きでは捉える事ができません。

話は逸れますが、本来、建築家という人種もこのように多岐にわたる人間でした。産業の分業化、専門化は資本主義にとって確かに一定数必要ではあるのかもしれません。しかしながら、要求が多様化している現代において、ムナーリが示してくれたように問題解決の方法自体を柔軟かつ多角的に俯瞰し、クリエイションできる人材は今後より必要とされると考えています(そのような人材が今後少なくなっていく気がする為でもある)。自分だけの様々な経験や思想を幾重にも積み重ね、感度を広げ、他人やAIにはできない何かを少しずつ育むことの重要性を改めて強く感じます。そして『建築』という経験は、きっとその基礎づくりに役立つとも。そういう意味で、アトリエ事務所も捨てたものではなく、建築を学ぶ学生のみなさまには是非がんばってほしいと思います。

個人的に閉塞感を感じている現代の建築やデザインの実情において、日頃考えていることに繋がるとても励まされる展示でした。

カメラを止めるな!

2018.08.21 /

今色々と話題になっていますね。
上田慎一郎監督の『カメラを止めるな!』を観ました。

兎にも角にも、製作費300万ぽっちでこんなに面白い映画を撮ったことに、本物のクリエイションを視たという一言に尽きます。別記事で書く予定ですが、同じ日にブルーノ・ムナーリの展示を観たのですが、何でもない材料を使って、軽やかにアートに仕立てあげるそのセンスと技術に通じるものを感じました。これは本当に実力がないとできないことですし、お金なんて無くたって、人をアッと言わせたり、固定概念を破り、感動を呼ぶものは創れるんだ、ということを教えてくれます。

純粋に、格好いいなと思います。

INPUT

2018.08.10 /

建築家の講演会は意外(?)と小難しくなく、一般の方々にも面白くておすすめです。
安藤忠雄さんがお笑いライブのような感じなのは有名なお話ですね。

妹島和世さん、谷尻誠さん、そして次回はトラフ建築設計事務所。ここ最近、著名な建築家の講演会に参加する機会に恵まれています。建築以外のインプットもとても大切ですが、やはり専門家として、建築のインプットも怠るなかれ。そう言い聞かして日々過ごしています。

ちなみに、ブルーノ・ムナーリの展示も見に行く予定です。
トラフの展示と合わせとても楽しみです。