梅雨が明け、撮影ラッシュです。
花屋マウンテンさんの2階、Q合目休憩室の撮影を行いました。
コウモリランがよく似合います。
仕上りましたら更新しますのでお楽しみに。
梅雨が明け、撮影ラッシュです。
花屋マウンテンさんの2階、Q合目休憩室の撮影を行いました。
コウモリランがよく似合います。
仕上りましたら更新しますのでお楽しみに。
竈門神社は、『かまどじんじゃ』と読みます。
福岡にお住まいではない方は、あまりご存知ではないかもしれませんが、
地元では、宝満山の登山口や、桜の名所、縁結びの神社として有名です。
特にデザインがお好きな方は、
2012年に社務所全体の設計を種村強さん、
お札お守り授与所をWanderWall片山正通さん、
ベンチをジャスパー・モリソンさんが
デザインされたことで話題になりましたので、
ご存知かもしれません。
ここの個人的なおすすめは、
山に寄り添うように建つ神社までの、
そのアプローチの美しさです。
へたな観光名所に行くより断然良いですよ。
気分転換におすすめです。
西日本豪雨の被害にあわれた方、ご家族の方々には心よりご冥福をお祈り申し上げます。
僕もこの日は朝からスタッフと2人で大分へと行っており、行きは電車が運休、何とかバスで向かったものの、帰りには遂にバスも運休、高速も完全ストップ、急遽乗り捨てレンタカーで帰ることとなりました。しかし、大分から福岡に帰るには山道を通るしかなく、大雨の中、夜もふけ、街灯も無く、濃霧まで出てきたところでギブアップ。身を安じて、由布院に着いた時点で一泊する判断をとりました。時間は20時をまわっており、いくつかの宿に問い合わせましたがどこもいっぱい。3軒目で奇跡的に泊めて頂けるところがあって本当に助かりました。命あっての明日だなと、心から感じた出来事でした。皆さんもどうぞご自愛ください。
翌日は、混雑を避けるために、できるだけ早朝から移動するようにしました。しかし、起きてみると奇跡的に雨がほとんど止んでおり、帰路の途中にあった磯崎新さん設計の由布院駅と、その隣に出来たばかりの坂茂さん設計の情報センターを外身から見学して帰りました。由布院駅はもう何度も見ていますが、アートプラザで磯崎新展を見たばかりだったということとは無関係に、やはり佇まいがとても良く、おおらかで素朴な構成が環境に馴染んでいる良い建築だなと思います。みなさんも機会がありましたら是非ご覧ください。自分の住む街の駅が、こんな駅だったらさぞ良かろうといつも思ってしまいます。駅の設計、手掛けてみたいですね。
太宰府天満宮で開催中の展示、
『太宰府、フィンランド、夏の気配。』を観に、一路太宰府へ。
太宰府天満宮は、実は裏の丘陵にある社群の
立体的なアプローチが良かったりします。
マニアックですが是非一度ご覧あれ。
展示では、太宰府をイメージした
元マリメッコのテキスタイルデザイナー石本藤雄さんの陶器作品と、
写真家・津田直さんの作品がご覧になれます。
空間構成はおそらくマリメッコのインテリアデザインで著名な
小林夫妻主宰のimaではないかと思われます。
珍しいですが、どちらも撮影OKです。
文書館は、建物自体も見応えありますよ。
おまけですが、案内所も新しくなっていました。
こちらのデザインもimaが担当されたとのこと。
それと、太宰府の有名建築と言えば、
隈研吾さん設計のスターバックス。
(実はまだ入ったことがないのは内緒。。)
梅ヶ枝餅は『かさの家』と『きくち』で味比べ。
味が結構違くて意外と面白いですよ。
最後の蛇足写真は抹茶アイス。
たまに来ると変化もあって良いですね。