目に見えるものがすべてではなく、
わかりやすい物事がすべてでもない。
でも、綺麗なものは素直に綺麗だと思いたい。
そんな春のお便りです。
目に見えるものがすべてではなく、
わかりやすい物事がすべてでもない。
でも、綺麗なものは素直に綺麗だと思いたい。
そんな春のお便りです。
今月号の『LiVES(ライヴズ)vol.98』の
『建主の期待を超える!30代建築家指名リスト』
という企画コーナーにて、ピックアップして頂いています。
人に選んで頂けるということはとても光栄なことだと思います。
感謝と同時に励みにしたいと思います。
書店等でお見かけしましたらぜひご覧ください。
日本建築学会九州支部主催の『建築九州賞』に、
鹿児島のリノベーション住宅『鴨池新町の設い』が佳作となりました。
三次の現地審査から4ヶ月近く待っての公表で、
ようやくご報告ができ、ほっとしています。
近年増加するローコストリノベーションに対する1つの回答として、
既製品の多用でも、DIYでもない、
『設い(しつらい)』という考え方を用い、
より良質な空間創出を試みたプロジェクトです。
機会を頂きましたお施主さま、
丁寧に施工して下さった綴組の宮園さん、
ほかご関係者の皆様に
改めまして御礼申し上げます。
■選考結果PDF
http://news-sv.aij.or.jp/kyushu/sakuhinsho/PrizeInfo_PAK17.pdf
■鴨池新町の設い
https://notequal.jp/project/1349
新年あけましておめでとうございます。
長い1年の新たなスタートということで、
初日から業務的なこともね、と思い立ち、
急遽研修旅行へと行ってきました。
昨年10月にオープンしたばかりの隈研吾氏の
最新作でもあるCOMICO ART MUSEUM、
そして、OPAMで開催中のイサムノグチ展を観てきました。
COMICO ART MUSEUMは、
由布院の風靡な風景に馴染む漆黒の焼杉の
落ち着いた外観と、神経の行き届いた納まり、
シンプルで大らかな内部、景色を切取る開口と、
隈氏らしい素晴らしい建築でした。
2室のみというシンプルなギャラリーは、
現代美術家の村上隆氏と杉本博司氏の
コレクションが鎮座し、
その2室がガラスと水盤を介して同時に見える
とてもユニークな展示方法となっています。
アプローチの構成や庇の納まりは、
根津美術館と同類の手法が見て取れますが、
保養所との境界を完全に塞がずに、
植栽と庭で同居させた点は秀逸です。
ちなみに、サインとグラフィックは
MUJIのディレクションで有名な原研哉さんです。
建物に馴染む、こちらも秀逸なデザインです。
その後、お昼を食べて
玉の湯とクリークスをさっと覗いてからOPAMに向かいました。
OPAMは、2014年に建築界のノーベル賞である
プリツカー賞の受賞で有名な坂茂氏です。
実はOPAMは今回初めての来訪。
建築は良い意味で素っ気なく、大らかで、
現代的な良さがありましたが、
街に開くという当初のコンセプトが実現されて
いるかと言われると、少し疑問が残りました。
空間を繋げるということが、
必ずしもガラス張りにすれば良い、
という問題ではないことがよくわかる例ではないでしょうか。
ただ、建築で至るところに使われている
木や竹、石材は、すべて地場産のものを
使用しており、1つの見所となっています。
また、復興支援やリサイクル可能な紙管を用いた
坂氏の一連の活動には個人的には非常にリスペクトしています。
イサムノグチ展は、展示自体はノーマルな印象でしたが、
初期から晩年の創作の軌跡がみれますので、
お好きな方にはおすすめです。
今月21日までのようですのでぜひ。
由布岳の雪化粧に出会えたのは幸運でした。
長くなりましたが、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。