NOTEQUAL

KOSUKE ARIYOSHI

© NOTEQUAL ALL RIGHTS RESERVED.

TO KARATSU part.1

2018.05.12 /

最近、仕事で呼子に行く機会が増えています。
福岡から呼子へは自ずと唐津を通るわけですが、
ふと、そう言えば唐津焼についてあまり知らないなと思い、
帰りに唐津焼を探しに行ってきました。
とは言え、思いつきで下調べもせずに来たので
どこに行けばあるのかもわからない状態。
しかし手元にはかじりかけのリンゴ印の機器。
こういう時、現代人で良かったと思います笑

唐津バーガーを近くの公園で頬張りつつ、
(この日は本当に気候が良くて最高でした)
スマートフォンで調べていると、
『草伝社』という1軒のギャラリーが目に留まりました。
唐津市街地から車で15分くらいだったかな。
看板もなくわかりにくい立地ですが、近いです。

ここの良いところは、建物の雰囲気の良さと
唐津焼の様々な作家作品を、
一同に並べて見る事ができるところです。
自分みたいな初心者にはうってつけ。
店主の原さん(本職は和菓子職人!)も気さくで
唐津焼にまつわることからそうでないことまで、
様々なことをたくさんお話して下さいました。

唐津焼の特徴は、唐津に堆積した土の種類が多く
様々な色味や風合いの作品があること、
登り釜の焼むらや、灰の付着などによる汚れを
味わいとして愉しむ文化があること。
(間違っていたらこっそり教えてください)
ですので、表現が変かもしれませんが、
素材感や民芸色の強い作品も多く、
現代的で洗練された作品と入り交じり、
唐津焼は、他地域に見られるような一定の特色が見えにくく、
バラエティー豊かなこと自体が特色であるように
感じました。

散々悩んだ挙句、ここでは気になった
土屋由起子さんのお皿をペアで頂き、
時間の関係で一番気になった窯元さんを1つだけ
見てまわる事にしました。
(次に続きます)

TO KARATSU part.2

2018.05.12 /






草伝社、原さんの味のある手描き地図を頼りに、
monohanakoさんのアトリエを訪問しました。
ここは、、教えてもらわないと確実に迷います笑
静かで空気が美味しく、まさにアトリエにぴったりな環境。
作品も好みで、女性らしい繊細さと大らかさ、
良い割り切りを感じる爽やかさが見てとれます。

monohanakoは、陶芸家の中里隆氏を父に持つ、
中里花子氏のアトリエです。
アメリカにもアトリエをお持ちのようで、
唐津と行き来しながら作陶しているとのこと。
何となく気になって訪れた窯元でしたが、
当たりだったようで良かったです。
作業場も見せて頂き満足。
ジジのような黒猫が懐っこくて愛らしく、
最後の方は猫に夢中。
猫好きも楽しめます笑

タナカレンコン

2018.03.30 /


最近、野菜に興味津々です。
1つ1つ丁寧に手間ひまかけて作られた野菜は、
本当に信じられないくらい美味しいですよね。
今日は最近食べた美味しいレンコンから考えたことを。

レンコンは『蓮根』と書きますが、
正確には、根ではなく茎(地下茎)だということはご存知でしたでしょうか。
そしてあの特徴的な穴は、葉から得た酸素を地中に送るため、
また、自重を軽くして浮き易くするためにあるようです。
実に特徴的な形をしていますが、
その環境に適した必要な形であったわけですね。
これは読み替えると、その環境と目的に対しての
『必要』を追い求めた時、少なからず形状的な特徴が出てくる、
とも受け取ることができそうです。
僕はそれをとても美しいことだと思っていて、
こっそり、というわけでもありませんが、
日々の設計やデザインの中でやんわりと目指しているところです。
敷地が別で、要望や条件、状況が異なれば、
同じような建物になるはずがなく、それが似たような建物として
街にコピーされたように建つのは、やはり不自然だと思います。
人がみんな違うから美しいのと同じように。

存外、不自然に見える形の方が自然だったりすることもあるわけで、
(もちろん、最終的な美観は絶対に大切)
無数にある可能性の中から、よりふさわしい形を探求することが
すなわち設計行為とも言えるわけですが、
どうりで手間も時間も掛かるわけですね。

また、レンコンは円形で、穴も円形ですね。
円という形は、表面積を最小限にしつつ、構造的にも安定する合理的な形状です。
強度も保ちつつ軽量化させる際も、よく円状に穴をあけます。
このように、自然からの学びは多く、
さらに健康に良く美味しければまさに一石三鳥。

さて、この美味しいレンコンについて。
タナカレンコンは、1本ずつ手掘りで収穫され、
市販の皮の白い渋抜きをしたレンコンとは異なり、美味しさが詰まっています。
香りも良く、シャキモチっとした食感が印象的。
皮が黒く見えますが、皮のタンニンがフライパンの鉄と反応して
タンニン鉄になった為で、身体への害はなし。
輪切りと繊維方向に切った場合とで、
食感が変わって面白いのでぜひお試しください。
輪切りにすると小さくなってしまうような
細い部分を繊維方向に切ると、
2種類楽しめるかと思います。

ちなみに、鉄フライパンは良いですねー。
自宅では柳宗理さんのド定番のものを
愛用していますが、おすすめです。

数年前に、鳥取で出会った農家さんの畑の見学と
お話を伺った際に感じたことですが、
農業は科学だと思っていて、とても面白いです。
生まれ変わったら農家になりたいかも。